••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••
《2025年1月14日 追記》
緊急トイレ・特大ダンボール
の配布は全店終了いたしました
••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••
────────────────────
能登半島地震から丸一年
人間の力ではどうしようもない災害…
震災を体験された方から生の声を聞く中で、私たちが抜けていた盲点がありました
それは〝トイレ問題〟です
水や食料の備蓄はみなさん懸命にされていますが、トイレはどうですか?
お腹がすくより先にトイレに行きたくなるんです
「仮設トイレの設置に1週間かかった」
「備蓄していたけど、暗くて使い方が分からなかった」
「使ったけど失敗して、水も出ず掃除がたいへんだった」
体験談を聞けば聞くほど、私たちは思いました
『この地域の皆さんに、トレーニングしてもらわねば!!』
だから わたせいは
\ トイレを配ります /
『『緊急トイレを今すぐ体験してください』』
●2025年1月9日(木)
新聞折り込みチラシの
『緊急トイレ引換券』 もしくは
●LINE配信の
『緊急トイレ引換クーポン』
をお持ちの方、そして〝わたせいとのお約束〟をお守りいただける方に、先着順で『緊急トイレ』をお配りします
《わたせいとのお約束》
▢すぐに使います!
▢カバンへしまいません!
水や食料よりも、真っ先に必要になるのが〝トイレ〟
災害直後、空腹を感じるのは7〜8時間後、
でもトイレには2〜3時間後には行きたくなるんです
停電して真っ暗闇の中、初めて箱を開けて説明書を読んで…では戸惑ってしまいます
家族の1人でも失敗したら、断水で水も出ない中、もぅ悲惨です
せっかく備蓄してあっても、いざという時に使えなくては意味がありません
「まずは一度でいいから試して欲しい」
だから、受け取ったらカバンにしまわず必ずすぐに使っていただきたい
そのお約束をしていだけた方へ、お渡しします
最寄りの わたせいへお越しください
受け取ったらすぐに試して、ご家族にも体験した感想をぜひ聞かせてあげてください
体験したことは、きっと心の安心にも繋がるはずです
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
╭━━━━━━━━━━━╮
『引換券』で特大ダンボール
を各店舗 先着50名の方へ
お渡しします
╰━v━━━━━━━━━╯
●2025年1月9日(木)
新聞折り込みチラシの
『特大ダンボール引換券』 もしくは
●LINE配信の
『特大ダンボール引換クーポン』
を最寄りのわたせいへお持ちください
先着順で『特大ダンボール』をお渡しします
震災にあわれた方のお話しの中で、
「1人になれる空間の大切さを思い知った」
という言葉が強く心に残りました
被災時に役立つのが〝ダンボール〟です
間仕切りにしてプライベート空間が作れます
また、床からの底冷えを防いだり、ベッドのように敷けば体への負担を和らげることができます
用途が幅広くある一方で、大きなダンボールはなかなか手に入りません
わたせいでは、昨年末にオリジナル商品として製造したお布団が入っていたジャンボサイズのダンボールを、スタッフの防災用にストックしていました
決して新品のダンボールではありませんが、たくさん備蓄できたので この機会にお客様へお配りしたいと考えました
災害の備えにぜひ活用してください!
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
災害への意識が高まると、自分には何が必要か?家族にはどんな防災が足りていないか?が見えてくるはず
╭━━━━━━╮
それぞれに合った
備えを、ぜひ
╰━v━━━━╯
災害時、家屋の破損や断水により使えなくなるトイレ
避難所に行けば解決ではなく
実際には避難所の仮設トイレはすぐには設置されません
我慢しようと思っても排泄は生理現象…
空腹は我慢できてもトイレは我慢できないのです
つまり、水や食料よりも、真っ先にトイレが必要になります
そんな時に役立つのが〝緊急トイレ〟
備えることが自分を守ることになります
今一度、トイレが使えなくなる状況を想像してみてください
——————————————
石川県珠洲市の被災者さんが教えてくれました
とにかく必要と言われたのが〝明かり〟です
真っ暗な中だと緊急トイレの説明書も見えない、どこに何があるのか、足の踏み場も分からない
非常に危険で怖い状況です
懐中電灯の電池が切れていた…
なんてこともあります
停電しても、ソーラーライトならすぐに明かりを確保できます
普段から庭や玄関に置いておくことをおすすめします
——————————
備えておく場所や使うシーンを想像してください
自宅なのか避難所なのか車内なのか
人それぞれです
お水は飲料水だけでなく、
食事やトイレ、洗濯や怪我をした時などあらゆる場面で必要になります
ライフラインの停止に備えて必ずストックしておきましょう
——————————
被災時、車は暖を取ったり、唯一のプライベート空間…
普段からガソリンは半分になったら給油を!
車内にも緊急時に備える防災グッズを備蓄しておきましょう
2024年1月のチラシ『我が家の防災』
このチラシにも、能登半島地震で被災された方の生の声を活かした情報が載っています
ぜひご覧ください
↓↓↓
https://watasei-syouten.com/watasei_times/post/5704/
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
\ チラシ掲載品も全て! /
【全品10%引き‼︎】
ただいまLINEお友だちに
『全品10%引きクーポン』配信中!
せっかく仕事に就いたのだから、結婚や出産、子育てという
転機を大切にしながらも、やっぱり現役で力を発揮したい。
女性にはきっとそんな強い思いがあると、
わたせいは考えています。
お気軽にお問い合わせ下さい
TEL:059-255-4400 | FAX:059-255-4416